« ハナニラ | トップページ | アカモク »

2018/04/06

蕗(フキ)の花は咲かなかった

 西のはずれの竹やぶと草むらの端境に、大きな葉っぱのフキが群生しているのを、昨年の6月に発見した。

 調べて見ると、フキは日本原産でキク科に属し、学名はPetasites japonicus(日本のフキ属という意味)。

P4030872

 春先に先ず花が地表に出て咲き、その後に葉柄が伸びて葉が開くとある。画像は敷地内に一株だけ見つけたフキノトウ(中央に枯れた花柄が二本みえる)。

 すなわち、フキノトウはフキという名の植物の一部(花蕾)であるとうたっていて、別種ではないということだ。

 春先にはフキノトウがさぞや沢山頂けるものと1月下旬から楽しみにしていたのだが、とうとうトウが立たぬまま初夏を迎えてしまった。

2018040209300000jpg

今年も昨年と同じ場所に同じように大きな葉っぱが開いた。

2018040305480000jpg

早速調理して、

2018040318450000jpg

蕗味噌と醤油煮で美味しく頂いた。

フキの花は咲かなかった。

どうして?

2018/4/6 舛

 

 

]

| |

« ハナニラ | トップページ | アカモク »

原研の四季」カテゴリの記事

コメント

hiroko様
ご教授ありがとうございます。
調べてみたら
「Adenocaulon himalaicum」
全くの別属の植物の様ですね。
夏に花が咲くのを楽しみにします。
それにしても植物図鑑は、
私のような素人には不親切ですね。

投稿: noboru | 2019/04/16 06:48

フキの花の検索をしていてたどり着きました。
このページの上の写真は、多分ノブキという別の種類です。これは葉が出てから初夏に花が咲きます。
下の写真はフキで春の早い時期にふきのとう(フキの花)が出てそのあと葉っぱが出ます。

投稿: Hiroko | 2019/04/16 00:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蕗(フキ)の花は咲かなかった:

« ハナニラ | トップページ | アカモク »