スペシャリストへの道程
問1 一番だしのとり方を説明した次の①~④について、適切ではないものを選びなさい。
A 固くしぼったふきんで昆布をふき、鍋に昆布と水を入れて30分ほどおく
B 鍋を火にかけ強火で10分、沸騰したら昆布を引き上げる
C 差し水をしてからかつお節を入れ、煮立ったら火を止める
D アクをとり、かつお節が沈んだらふきんなどで静かにこす。アクがでるのでしぼらない
11月27日(日)とある検定試験に地図をたよりに試験会場である「築地厚生会館」へ赴いて驚いた。
沖縄本島北西に位置する久米島でクルマエビの養殖場を任されていた30年ほど前のころ、スタッフの教育を兼ねた慰安旅行先に東京を選び、当時主たる出荷先であった東京都中央卸売市場で、全国から集まるクルマエビの競り売りの現場を視察することにした。
経費を切り詰めるため、我々と取引のある築地の荷受(東京都中央卸売市場内で東京都から許可を得た「大卸会社」)の斡旋を得て一夜の宿になったのが当該試験会場だったのである。
問2 タイは古来より日本人に愛されてきた魚です。
とくに色や姿かたち、名前の語感から、お祝いの席に珍重され、今も代表的な高級魚です。
タイについての次の説明のうちから、適切ではないものを選びなさい。
A 心機能を正常に保つビタミンB1、老化防止によいビタミンE、貧血を防ぐ鉄分などの栄養素を豊富に含んでいる
B “エビでタイをつる”というのは、わずかな元手で大きな利益を生むたとえである
C 静岡県の名産「興津鯛」はアマダイを一夜干しにしたものだが、アマダイはタイの仲間ではない
D 海を力強く泳ぐタイは高度回遊魚に含まれ、身に大量の色素タンパク質を持ち、脂がよくのる
会場に入って驚いた。
合格しても社会的になんら利潤・責任さえもないこの検定試験に70名もの人が集まり(受験料4,800円也)、内17名の女性のほとんどは20代と見た。
試験は大学入試試験同様に秒刻み且つ厳格に進行し、携帯機は電源を切られ、カンニング者は即刻退席を告げられ、試験中の用足しには身体検査付きで許可するとのことである。
問3 水産物の食品表示は、私たちが安全に食べるための情報を伝えてくれますが、表示には例外も多く、ときには表示内容が現実に即していない場合もあります。
次のうちから、表示義務に反しているものを選びなさい。
A 外国の海でとれたマグロだが、日本の遠洋マグロ船が漁獲したものなので「国産」と表示した
B 刺身の盛り合わせパックを販売する際に、産地がさまざまで特定できないので、産地表示をしないで販売した
C 原産国チリでは「メロ」と呼ばれているが、日本ではなじみがうすいので、「ぎんむつ」の名称を表示した
D 養殖のカキだが、人工的にエサを与えたものではないので、「養殖」の表示をしないで売った
会場を出て驚いた。
そこには「場外市場」なるものがあり、会場に隣接している。
休市日に当たる場内の閑散と対照的に人数が出ていてしかも行列が多数箇所発生していた。
江戸前寿司・串焼の魚介・海鮮丼など食いもん屋の他、鮮魚・マグロ・漬魚・干物・乾物などのプロの素材店が休市日にも拘らず所々開店し素人相手に商売をしている。
水産物の相場を知る人にとって恐ろしく高いそれらの商品を買う人の群れは「観光客」そのものであろう。
問4 TAC(総漁獲可能量)は、水産資源を守るために、魚の種類ごとに漁獲量を制限するもです。
日本でおこなわれているTACには、どのような特徴があるでしょうか。
次のうちから、適切ではないものを選びなさい。
A TACは科学的根拠に基づいて設定されるが、漁業者の都合なども考慮されることがある
B 日本でTACが設定されている魚介類は7種類で、それ以外の魚介類にはTACの制限はない
C 漁獲量が多い魚種についても、国民生活上重要という理由からTACに設定されているものがある
D 魚食の盛んな日本では、数百種類ある有用魚種のほとんどにTACを設定して資源管理をしている
問5 卸売市場を経由する「市場流通」は水産物流通の主流ですが、スーパーやデパートなどの大規模店では、卸売市場を通さずに国内外の出荷者から直接水産物を買いつける「市場外流通」という方法が多くとられています。
「市場流通」と「市場外流通」はそれぞれ利点もあり、欠点もありますが、それはどのようなことで しょうか。
次のうちから、適切ではないものを選びなさい。
A 「市場流通」では仲卸業者の手数料などの中間コストがかかるが、「市場外流通」では、それが省ける利点がある
B 「市場流通」では水産物を各地より少量ずつ合わせて出荷ができるが、「市場外流通」では単一種的流通になりがちである
C 「市場流通」はプロの目利きで状況に合わせた適正な値決めがおこなわれるが、「市場外流通」では出荷者と大規模店との折り合いで価格が決定する
D 「市場流通」は養殖魚や冷凍品が中心なので流通量が安定しているのに対し、「市場外流通」は、産地直送なので高品質である
これらの類の50問中7割を正解とすれば漁食スペシャリスト検定3級の栄誉ある資格が与えられる。
普通、3級があるのなら2級及び1級がなければ困るのだが、現在のところ何処を探しても見当たらない。
想うに出題者自体がいないのだろう。
2012/03/11 升
問1 正解 B
問2 正解 D
問3 正解 C
問4 正解 D
問5 正解 D
らしい!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント